労 務 管 理・事 務 代 理
(労働・社会) 保険に関する手続きや雇用契約·労務管理·人事制度設計など"働き方"を幅広くサポート。
【 紙·オンライン 両対応 】
手続きを受け付けている機関とのやり取りをオンラインでする場合には、
①事業者アカウント取得 ▶ ➁各申請ごとにフォーム入力 ▶ ③立証資料を添付。
と言ったプロセスが必要で頻度が高くない手続きの為にアカウント管理やシステムのバージョンアップなど煩雑です。
弊所では給与計算や保険料計算など手続きだけでなく、申請に添付する資料管理もできますのでコスト削減が期待できます。
また、紙資料 ↔ デジタルデーターに対応OKです。
【 通年的な手続き 例 】
社会保険手続き ▶ 健康保険、厚生年金
労働保険手続き ▶ 雇用保険、労災保険等
給与支払い時 ▶ 給与額や保険料の計算
採用·人事制度 ▶ 雇用契約書、労働条件通知書の作成、就業規則など整備
勤怠管理 ▶ 法定帳簿(労働·残業時間、年次有給休暇の記録、労働者名簿など)調製
社 会 保 険 手 続 き
健康保険・厚生年金に関する手続き
資格取得 届
資格喪失 届
算定基礎 届
月額変更 届
賞与支払 届
被扶養者( 異動 ) 届
第3号被保険者関係 届
手 続 き 事 由
■ 月 次 処 理
給与支払い: 従業員の勤務時間や出勤日数に基づいて給与を計算し、社会保険料を控除して支払う。
法定帳簿の調製 : 賃金台帳·出勤簿·有給休暇管理簿·労働者名簿など。
■ 定 期 ス ポ ッ ト
賞与支払時: 賞与の支払い時に、賞与に関する社会保険料の計算と申告。
年度更新: 前年度見込み労務費で計算した労働保険料を管轄する労働局に申告/納付。
就業規則(規定や協定)の作成·変更 ▶ 就業規則の作成、変更、従業員周知。
就業規則は事業における労使間の ①働かせ方(労働時間や業務内容、懲罰その他)と、対となる ②待遇(給料や手当など全報酬、休業、その他) を一般的網羅的に定めたルールです。
大勢の人を一律に規定する”校則”の様な性格ですが、給料や、休業に関する事は改定頻度が高いですが、職務や業務内容は改定頻度が低い。など規定項目にも濃淡があります。
基本的な項目は就業規則の本文で定めて、見直す事が多い項目は「○○規定」として別枠で設定する事です経営環境に応じたフレキシブルなルール作りができます。
就業環境の相談 ▶ 従業員からのハラスメント相談、紛 争 解 決
■ 人 事 異 動
入社時: 被保険者資格取得届の提出、健康保険証の交付など。
退社時: 被保険者資格喪失届の提出、健康保険証の返却など。
従業員の異動: 報酬月額の変更、扶養家族の異動など。
制度変更: 社会保険制度の変更に対応した手続き。
報 酬 目 安
一例
就業規則作成(新規)
¥98,000(税別)から
※「給与規定」「育児・介護休業規定」など別枠規定を設ける場合は1規定あたり¥20,000(税別)からの追加となります。
▶ モデル就業規則
36条協定(残業を導入する場合)の作成・届出
¥19,800(税別)から
雇用保険の雇い入れ時の手続き
¥29,800(税別)から
※従業員様を雇い入れる際の手続きです。法定帳簿など不足がある場合は別途加算。
雇用保険の退職時の手続き
¥29,800(税別)から
※従業員様が離職する際の手続きです。法定帳簿など不足がある場合は別途加算。
離職票交付手続き
¥48,000(税別)から
※(元従業員様が)退職後に失業手当などの受給申請する際に、必要となる手続きです。
※"自己都合""会社都合"などトラブルにならないように適正な手続きが必要です。
労働保険年度更新手続き
¥48,000(税別)から
▶ CONTACT
"ページの先頭へ"