【雇用関係助成金の申請】
雇用保険に加入している事業者が就業環境を整えたり、社員教育(スキルアップ)を推進したり、採用の幅を拡げる等で取り組みに要した費用や、研修時の従業員さんの給料に対して助成金が支給されます。
"従業員さんがやりがいを持ち、スキルを発揮する為の企業側の後押し"と言えますね。
助成金の支給カテゴリーは多岐に渡り様々ですので、社会保険労務士が企業の取り組みや目標を伺いながら申請をサポート致します。
※取り組みヒアリングや助成金探しは無料です。
手続きはいくつかの段階を踏む必要があります。
取り組みの計画作成→計画書提出→審査→交付決定→実施段階(取り組みの実施と被用の支払い)→補助金の請求
【紙・電子申請に対応】
電子申請(G-biz)で手続きの丸投げOKです。委任アカウントの設定手続きもご面談時にセットアップ致します。
※オンライン申請の一例
g-biz アカウントの取得はコチラ
g-bizのアカウントをお持ちの方はコチラから助成金探しや申請手続きのご依頼ができます。
委任の際の手続き方法
アカウント設定方法
※G-bizとは、様々な行政手続きをオンラインでする事ができる政府が運用する電子手続きオンラインシステムです。
※アカウント取得には一週間程度の時間がかかります。弊所で取得サポートも致します。
【伴走支援してくれる"事務局"】
"雇用関係助成金”の手続きには不正受給の防止の為に、適正な「支出項目・対象者・エビデンス」の提出が必要となります。
金銭的な支払い後の後払い制度ですので、事後的な審査もあり企業の取り組みを伴走支援する"事務局"が必要です。
弊所に事務局要員としてアウトソーシングしてみませんか。
【 価 格 】
1.就業規則作成(新規)
¥98,000(税別)から
※「給与規定」「育児・介護休業規定」など別枠規定を設ける場合は追加となります。
※厚生労働省が例示しているモデル就業規則です。コチラをアジェンダとして企業ごとの働き方に合わせた仕様に作っていきます。
※ ▶ モデル就業規則DL
※既存の就業規則がある場合は別途加算。
2.申請サポート
着手金
¥198,000(税別)から
サービス内容
1.導入したい社内制度のご相談。
作成資料·法定帳簿などの確認や調製。
※御社でご準備されている立証資料の調整や軽微な補正など。
2.申請アカウントの取得·管理
※申請プラットフォームを介して申請、帳票のアップロードなどが必要です。
3.申請書類のキーアイテム、就業規則(各種規定や労使協定)の調製·編集。
※労働者の就業環境(休業や手当の支給など)を整備する事が支給要件の一つである為、就業規則などで明文化して公表しておく必要があります。
4.申請帳簿類のデーター化、アップロード。
※紙で作成した書類のデーター化もお任せ下さい。
5.申請。事務局との協議。その他を経て銀行振込み。
成功報酬
¥98,000(税別)から
※制度によって"社労士に委任すれば"導入費用が補填される助成金申請もあります。
※助成金申請手続きと、助成金の振込みまでの事務代理。
※助成金によっては継続的な報告書の提出が必要な場合は別の加算。
リーフレットDL
▶ お電話