社会保険労務士·行政書士しんたに事務所

      ▶ HOME

      ▶ TEL


      ▶ メール

      ▶ 顧問契約

      ▶ 特定技能採用・手続き

      ▶在留資格(VISA/CoE)

      ▶ 会 社 (法 人) 設 立

      ▶ 社労士診断認証

      ▶ 労 務 管 理・手 続 き

      ▶ 紛 争 解 決

      ▶ 補助金検索

      ▶ 雇用関係助成金

      ▶ 契約書や通知書( 内容証明郵便 )

      ▶ 各 種 (許認可·スポット) 業 務



H O M E > contract


Table of Contents ( 契約書や内容証明郵便 )

▶ 契約書や通知書( 内容証明郵便 )

▶ 適切な法手続きの執行

▶ ご依頼の流れ

▶ ( 契約書·通知書 )ダウンロード

契約書や通知書( 内容証明郵便 )



▶ 【 契 約 書 】

相手方と取り決めを明文化して確定事項としてセーブします。
契約書のような紙に「署名・捺印」のような形式だけでなく、webページ上で「オンラインでショッピングでマイページから項目に記入後、"承諾"、送信」でも契約として成立するので自社サイトのテキスト作成も含まれます。

【契約書(テキスト)利活用ケース】

一対一で相手方企業との担当者同士のやり取りを最終合意内容にする。
不特定多数の消費者とWeb site上で販売する。
契約内容の可変部分を相手が決める(チェックボックスにチェックするなど)

上記のようなケースで取り決め内容や商習慣にマッチングするテキストを作成します。

▶ 【 通 知 書 ( 内容証明郵便 ) 】

(通知先である)相手方と既に契約関係にある場合だけでなく、契約関係にない状態でも要求事項がある場合に「通知した事実や内容、日時などを確定して(郵便局に)セーブする」際に利用します。

【 通 知 書 ( 内容証明郵便 ) 利活用ケース】

・既契約相手が代金を支払ってくれないから○○日迄に支払わせたい。
・近隣住民に(違法駐車などの)行為を止めさせたい。
・働いている会社に対して「辞表(退職届)」を出したい。

等の様々なケースが想定できます。



適切な法手続きの執行


▶ 適切な法手続きの執行

契約書を巻いた相手(取引関係者)、親族や特殊関係者(相続や事業承継先)、コミュニティ内の構成員(企業内の役員や従業員に対する規則)など様々な関係性に応じて法的テキストを作成致します。
参照する資料やエピソード、法的な関係者など"変数"要素が増えると、相互が連携して齟齬のないテキストを作る必要があります。

また、営業許可申請で必要となる疎明資料としての契約書や、事業用契約書を(補助金·助成金の申請時に)提出する場合には、関係性や条件が複雑であるとリテイクされる場合があります。
「住民票の写し通りの住所」なのか、「印鑑証明書通りの住所」なのか、署名だけで良いのか、署名を求める相手は素直に契約書にサインしてくれるか、など契約書のテキスト内容以外の要素必要かもしれませんね。

▶ 紛争予防策として

口頭、電話やメールなどで伝えれば費用はかかりませんが、、

・どこの誰に通知して良いか不明(居場所が分からない)。
・(相手方との関係性によっては)内容だけじゃなく伝え方が難しい。
・通知内容が複雑(給料や残業代の計算式が難しいなど)
・通知相手と揉めそうなので第三者を挟んでドライな話し合いにしたい。

等の視点で法律の専門家にアクセスされます。 当事者同士でのやり取りだと、感情的になったり、レスポンスをスルーされたり、SNSに一方的に書かれたり。あるあるですが"第三者である法律の専門家"が絡む事で"一応、事態が進展するかも?"と保険代わりにご相談下さい。


ご依頼の流れと費用


【状況の確認(ヒアリング)】
契約書( 法的な関係性を結ぶ初期手続き )または通知書( 既契約関係 or 要求なのか )などテキストを作成するに当たっての基本事項をお伺い致します。
(参照する資料が多岐にわたる場合など)複数回に渡る場合やコピーを取らせて頂く場合もありますので、ご都合の良いスケジュールに対面やオンラインなどでご対応もさせて頂きます。

【テキスト案(ドラフト)作成とご確認】
お作りしたテキストをドラフトとしてお渡しします。 作成者である私の解説も致します。また当事者でしか分からないニュアンスやフレーズの強弱関係などリテイクが御座いましたら遠慮なく。


【費用について( 目安 )】

一般的な契約書や提携的な通知書の作成。
¥30,000円(税抜)₊

特殊な契約関係や複雑なケース。
¥50,000円(税抜)₊

※エビデンス、公的機関への提出資料、その他調査が必要なケースでの目安費用を想定しております。


( 契約書·通知書 )ダウンロード




▶ 著作物制作に関する契約書

書籍やWEB 媒体に頒布を想定したよるライター契約です。
制作依頼の内容に応じて、成果物の特定や仕様、納入方法や期間、対価の支払い等の詳細を固めていきます。

(noteなど)有料・無料の執筆メディアが増えていますので、執筆者の名称(ブランド)にも価値がある場合にはイメージ保持契約など付加する事もありえます。


▶ 雇用契約書(特定技能外国人の受入れ申請用)

特定技能外国人を受け入れる際に所属機関がその他資料と共に提出する雇用契約書です。
主契約が成立している事を証明しており詳細な労働条件は労働条件通知書に記載します。コチラの契約書は出入国在留管理庁に提出する書式ですので改編や差替えせずに真っ直ぐ提出する方が無難でしょう。

(その他の従業員を雇い入れる際の)雇用契約書はテンプレートがWEB上に落ちていますが、自社の就業規則を参照して法的要件を具備した内容に再編集する必要があります。


▶ 遺産分割協議書

被相続人が所有していた特定の不動産を相続する際に、複数の相続人の中から一名が単独所有するケースの遺産分割協議書(契約書)です。
対象となるのが当該不動産だけです。その他にも遺産がある場合には書式やテキストを編集する事で別の遺産分割協議書や遺言書などで遺産の特定と対象者を指定することもできます。


▶ 金銭消費貸借契約書

テンプレートの金銭消費貸借証書です。
コチラは紙の契約書の書式ですが、(借入を)スマホだけで契約を締結させる場合には、契約の内容だけでなく契約画面の変遷や印鑑証明書や免許証などの身分証明書をアップロードするなど非対面性をカバー出来うるサイト構成にアレンジする必要がありますね。









▶ お電話


▶ メール

"ページの先頭へ"


  • H O M E


    • 業 務 一 覧

      • 顧問契約


      • 特定技能採用・手続き


      • 在留資格(VISA/CoE)


      • 会 社 (法 人) 設 立


      • 補助金検索


      • 各 種 (許認可·スポット) 業 務


        • 社労士診断認証


        • 労 務 管 理・手 続 き


        • 紛 争 解 決


        • 雇用関係助成金


      • J-FLEC割引クーポンでご相談






      • 個人情報・各種規定

        • M&A遵守事項


        • PartnerShip構築宣言



    Copyright ©2011.All Rights Reserved.行政書士しんたに法務事務所